戸建て住宅を建てる際、ほとんどの施主さんは施工中の現場を見学に訪れます。完成を待ち望んでいるはずなので、自分の家が建つ過程をよく見ておきたいと思うのは当然のことですよね。しかし見学の際の行動一つで施工品質に差が出ることが少なからずあるのも事実です。そこで今回は、手抜き工事にならないための施主が現場見学の際にやるべき大切なことをご紹介します。
現場見学に訪れるメリット
見学に訪れる施主さんは、毎日のように来る人もいれば月に1回くらいしか来ない人もいるなど様々です。中には施工中まったく見学に来ない施主さんも存在します。お仕事などの理由で行きたくても行けないという人もいるでしょうが、実際に現場に顔を出すメリットは大きいので可能であれば週に1回程度は見学に行くことをお勧めします。どんな施主さんなのか、どんな職人さんなのかをお互いに知ることも大切なことです。
何よりも大切なのは「職人さんへの気遣い」
では現場見学の際に施主がやるべきこととはどういったことがあるでしょうか。ちゃんと設計通りの仕上がりになっているか、材料が間違っていないかなどチェックしようと思えばいくらでもチェック項目は存在します。実際そういったことの確認も大切なことではあるのですが、実はそれ以上に大切なことも存在します。
施工中の現場見学で何よりも大切なのは「職人さんへの気遣い」です。気遣いといっても特別なことをする必要はなく、コーヒーやジュースなどの飲み物やちょっとしたお菓子を差し入れするだけで問題ありません。手ぶらで来るより当然印象が良く、軽く談笑して一通り見学したらあまり長居せず帰るのがポイントです。職人さんも自分の仕事のペースがあるので、あまり長居すると迷惑になってしまったり、仕事がし難いということにも繋がりかねません。
まとめ
どんなに機械技術が進化しているとはいえ、まだまだ実際に家を建てるのは職人さんです。職人さんも人間なので当然気持ち次第で仕事の良し悪しが変わることもあります。印象の良い施主さんの現場であれば、普段よりも念入りな仕事をしたり妥協をしなくなります。本当にちょっとしたことで常識的なことでもあるのですが、少しの気遣いで良い関係を築くことができれば、安心して工事を任せることができるでしょう。
執筆者:竹内洋樹
ーーー
住宅・建築業界のWebマーケティングは新大陸にお任せください!コンテンツマーケティングの企画・制作から投稿実務、効果のフィードバックまでオールインワンで貴社のマーケティングを支援します!
→資料請求はこちらから
ーーー